第2回目の「あかしあ台自主防災講演会&意見交換会」が開催されました。基調講演テーマは、「地域住民と連携した自主防災活動について」、意見交換会テーマは、「予防の取り組みと一次避難の在り方」で行われました。
1月8日(日)10:00より、はじかみ池公園でどんど焼きが行われました。どんど焼きの開催状況です。ご覧ください。福引きでは、すぎ薬局、あずさ珈琲様他のご協力がありました。今年が皆様にとって、う(卯)れしい年でありますように!
11月5日、快晴の中、あかしあ台小学校区防災訓練&防災フェスタが行われました。三田消防署のご指導のもと、消化訓練、煙体験会、消防車の見学、防災用品の展示などが行われました。その後、グルメ・子どもブースが開かれました。久しぶりの楽しい賑やかな時間が楽しめました。実施主体:あかしあ台自治会
あかしあ台小校区まち協では、高齢化 による 免許返納 などにより自家用車に頼れなくなる方が増大し 暮らしにくくなってきていることに鑑み 、 三田市のご支援を頂きながら、 自家用車に代わる移動手段として日常生活における公共交通の利便性向上 に取り組んでまいりました。この度、 幾つかの...
皆様にお願いした交通行動アンケートから明らかになった地域内交通に関する3つの重点課題 ➀公共交通の日常生活における利便性向上、②高齢者の日常生活移動サポート、➂ニュータウンにおける地域内交通、に対する提言内容がまとまりました。
あかしあ台小学校区まちづくり連絡協議会では、地域で暮らす上で必要となる買い物や通院などの日常の交通行動とともに移動に伴うお困りごとやご意向を把握する目的でアンケート調査を行いました。此度、その結果の概要について全戸配布しお知らせしております。我が街の地域内交通の現状をご認識頂くとともに今後の在り方について考えるきっかけになれば幸いです。 要点は、現状の地域内交通の満足度は高い水準にある、しかし、➀大多数の方が満足と感じておられるもののまだまだ困りごとのあること、➁満足と感じておられない方が一定数あり、その割合は75歳以上の高齢者並びに自家用車の代わりに公共交通や送迎を使われる場合に高いこと、そして、➂将来、自家用車に頼れなくなった時の備えをする必要のあることなどが分かったというところです。詳しくは添付の概要版でご覧ください。
新型コロナの感染拡大の影響で延期されていた第3回あかしあ地域内交通検討会が2ヶ月遅れの3月13日(土)にあかしあ台コミュニティハウスでメンバー19名が参加して行われました。今回のテーマは、「フィールド学習の報告と意見交換」、「地域内交通にかかわる地域の足の支え方-活用したい仕組みと事例-の学習」、「交通行動調査の取組み」についてでした。今回は、フィールド学習を「ウッディタウン内の路線バス運行の実情調査」としたことから三田市に加え神姫バスにも参加して頂きました。
演 題:「災害から命と暮らしを守る」 講 師:兵庫県立大大学院 教授 馬場美智子 様 参加者:グリーンスクエア1名、ガーデンコート1名、URあかしあハイツ4名、あかしあ台自治会3名、民生・児童委員4名、ふれあい協議会1名、防災士2名、あかしあ台まち協3名、三田市他3名...